研究課題/領域番号 |
25K00173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
前田 勇樹 沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (00867731)
|
研究分担者 |
大里 知子 法政大学, 沖縄文化研究所, 准教授 (20794506)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 沖縄近代史 / 旧慣温存 / 琉球藩 / 尚家文書 / 奈良原繁 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、1870年代から1900年代初頭までの約30年を琉球沖縄史の「近世・近代転換期(以降、転換期)」とし、新出史料を活用して明治日本による沖縄の統治形成の実相を明らかにする。本研究の対象時期は、1879年のいわゆる「琉球処分(琉球併合)」に前後する時期であり、近世琉球社会をベースとしながら段階的な「近代化」が進められた。近年の研究では、1879年を境に近世琉球と近代沖縄とに時代区分し、個別に議論する傾向にあり、その連関については看過されてきた。本研究では、新出史料を活用しつつ、沖縄の近代統治形成と近世琉球社会との連関に着目し、転換期を政治史・社会史の観点から詳らかにする。
|