研究課題/領域番号 |
25K00175
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
宇佐見 星弥 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究職員 (20965751)
|
研究分担者 |
八木 浩司 公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 客員研究員 (40292403)
石丸 聡 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 部長 (50446366)
佐藤 浩 日本大学, 文理学部, 教授 (60360468)
河野 勝宣 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (60640901)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 地すべり / 活動度評価 / 合成開口レーダ(SAR) / 地理情報システム(GIS) / 階層分析法(AHP) |
研究開始時の研究の概要 |
JAXAが開発した先進レーダ衛星(ALOS-4)の登場により、干渉SARによる地すべり動態監視の高度化が期待される。また、航空レーザ測量成果が蓄積され、広範囲の微地形を定量的に扱うことが可能になってきている。本研究では、干渉SARから分類した活動性・非活動性地すべり地形の地形量を階層分析法(AHP)で比較し、地形量ごとに重みづけを行うことで、地すべりの潜在的危険性評価手法を新たに開発する。
|