研究課題/領域番号 |
25K00178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
相田 豊 上智大学, 基盤教育センター, 助教 (40986171)
|
研究分担者 |
中野 遥 上智大学, 基盤教育センター, 助教 (60870441)
梅田 孝太 上智大学, 基盤教育センター, 助教 (10737183)
高橋 敦志 上智大学, 基盤教育センター, 助教 (20999346)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | パウロ・フレイレ / フィールドワーク / 教育 / 語彙 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、パウロ・フレイレの学際的フィールドワークの方法を分析し、現代日本の教育現場への応用を目指す。フレイレは、識字教育を始める前に、学際的チームと共に地域住民の「生活語彙」を調査し、そこから導かれる生成語を用いて対話を促進した。本研究は、この具体的なプロセスを明らかにするとともに、その実証的再現を重視し、学際的チームによる研究を進める点で独自性を持つ。教育学・言語学・哲学の分野への貢献も視野に入れ、新たなフィールド教育の方法論を提案する。
|