• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートグラスを利用した水難事故予測AIの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

鳥越 貴之  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (30965380)

研究分担者 矢野 博己  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (20248272)
宮崎 仁  日本文理大学, 保健医療学部, 准教授 (20550396)
濱田 大幹  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (70909431)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード水難事故 / AI / スマートグラス
研究開始時の研究の概要

日本の不慮の事故による死者数は,全ての死因の中で上位を占め,中でも溺水は2番目に多い死因である.この問題に対し,スマートグラスを利用した水難防止システムの開発を行う.心拍数を基にAIが溺水を予測しスマートグラス上に救助を促す通知を表示する.本システムは「事故が起こらないよう」にリスクマネジメントを提示する点に独自性があり,水難事故減少に寄与できる社会意義だけでなく,安全科学における新しい視点を提供することができる.

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi