研究課題/領域番号 |
25K00307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
萩原 悠介 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (80862143)
|
研究分担者 |
袴田 健一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (30271802)
阿久津 英憲 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, センター長 (50347225)
鶴田 覚 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (50814365)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 腸管オルガノイド / 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症1型 / 多能性幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、進行性家族性肝内胆汁うっ滞症1型(PFIC1型)における肝移植後の難治性下痢症の発症機構を明らかにし、新たな治療法の開発を目指す。患者由来iPS細胞から作製した腸管オルガノイド(ミニ腸)を用いて、疾患原因遺伝子ATP8B1の機能異常が胆汁酸トランスポーターSLC10A2の発現や機能に及ぼす影響を解析する。さらに、胆汁酸取込能の評価系を構築し、SLC10A2機能を賦活化する低分子化合物をスクリーニングすることで、小腸吸収不全の改善を可能とする治療候補物質の探索を行う。希少疾患に対し患者由来の試験管内モデルを用いて病態解明と創薬を同時に進める、社会的意義の高い研究である。
|