• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発汗低下患者におけるエクリン汗腺の生理形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K00316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

吉田 諭  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (70875103)

研究分担者 村上 正基  宮崎大学, 医学部, 客員教授 (20278302)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード特発性後天性全身性無汗症 / 二光子励起顕微鏡 / 無汗症 / 多汗症 / コリン性蕁麻疹
研究開始時の研究の概要

発汗低下をきたす疾患としては、減汗性コリン性蕁麻疹や特発性後天性全身性無汗症(AIGA)が代表的であり、いずれも難治である。特にAIGAは指定難病となっているが、病態研究の発展は遅く、その理由の一つとして『経時的な生理学的変化: エクリン汗腺からの汗分泌の変化』と『経時的な形態学的変化: エクリン汗腺を構成する細胞の変化』を同時に分析する評価方法がないために、『エクリン汗腺の分泌障害』についての病態解析が進みにくいという現状がある。この度、新規蛍光ソルバトクロミック色素による二光子顕微鏡観察法を基に発汗低下患者の発汗機能および形態学的変化を経時的に詳細に検討し、発汗異常症の病態解析を目指す。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi