• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CGRPは大動脈瘤術後の脊髄虚血のバイオマーカーおよび治療標的になりうるか

研究課題

研究課題/領域番号 25K00322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

丸山 友紀  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (20931067)

研究分担者 田中 聡  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60293510)
石田 高志  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (60531952)
石田 公美子 (松尾公美子)  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (80467191)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2029年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脊髄虚血 / CGRP
研究開始時の研究の概要

胸部下行・胸腹部大動脈手術中の脊髄虚血のモニタリングとして経頭蓋電気刺激による運
動誘発電位モニタリングが用いられるが、感度・特異度が低い。近年、脳虚血のバイオマー
カーであるニューロン・グリアの含有タンパクやサイトカインが、特異度が高い脊髄虚血の
バイオマーカーとして注目されているが測定時間等の課題もあり臨床応用には至っていない。カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)は前角(運動経路)を含む脊髄に多く存在し、虚血によって放出され、血管拡張・脊髄保護作用がある。
脳脊髄液中のCGRPを対象とした脊髄虚血のバイオマーカーとしての有用性、脊髄虚血の早期段階におけるCGRP投与の有効性を調査する。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi