• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量的外乱刺激を用いた脊髄小脳変性症におけるリハビリテーション治療効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K00359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

板東 杏太  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 身体リハビリテーション部, 理学療法士 (40860870)

研究分担者 舩戸 徹郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40512869)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード脊髄小脳変性症 / 姿勢保持障害 / リハビリテーション / 外乱刺激 / バランス機能
研究開始時の研究の概要

本研究は脊髄小脳変性症患者に対するリハビリテーション治療が姿勢保持障害に与える効果を明らかにすることを目的としている。水平外乱刺激装置、三次元動作解析装置、表面筋電図を同期させた計測システムを用いて、治療前後の姿勢反応を定量的に評価する。姿勢保持障害の改善メカニズムを関節運動レベル、筋活動レベル、神経制御レベルの多角的視点から解析し、脳画像解析と力学シミュレーションも組み合わせることで、効果的な転倒予防リハビリテーションプログラム開発に寄与する知見を得る。

URL: 

公開日: 2025-05-07   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi