• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生死をめぐる意思決定の倫理-内と外から臨床現場をとらえ直すー

研究課題

研究課題/領域番号 25K00392
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関立正大学

研究代表者

田坂 さつき  立正大学, 文学部, 教授 (70308336)

研究分担者 西村 ユミ  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (00257271)
姫野 友紀子  大阪大学, ヒューマン・メタバース疾患研究拠点, 招へい教員 (10534365)
島薗 進  大正大学, 地域構想研究所, 客員教授 (20143620)
一ノ瀬 正樹  武蔵野大学, ウェルビーイング学部, 教授 (20232407)
鈴木 隆泰  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (20282709)
建石 真公子  法政大学, ボアソナード記念現代法研究所, 研究員 (20308795)
柳原 良江  東京電機大学, 理工学部, 教授 (30401615)
井藤 佳恵  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30455836)
波多野 真弓  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40815213)
香川 知晶  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (70224342)
安藤 泰至  鳥取大学, 医学部, 准教授 (70283992)
加藤 泰史  椙山女学園大学, 外国語学部, 教授 (90183780)
小島 優子  国立健康危機管理研究機構, 国立看護大学校, 教授 (90748576)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード安楽死 / 自己決定権 / 尊厳の毀損 / 反延命主義 / 生命操作
研究開始時の研究の概要

本研究では、法律や仏教など専門領域の研究を視野に入れた生命倫理研究だけではなく、医療や看護、福祉の研究者も加えた共同研究体制で、難病患者や重度障害者らとの臨床哲学対話を通して、内側と外側から生死をめぐる意思決定の倫理を臨床現場から構築することを目指す。海外で安楽死が合法とされている国、合法化を検討している国での議論を参照しつつ、高齢者医療・緩和医療の研究を踏まえて、自己決定の行使として安楽死や尊厳死を考える際の意思決定の問題を患者や家族の置かれた臨床の視点から析出し、無益な延命治療の拒否による死の自己決定権の行使の推進がもたらす、患者の尊厳の毀損や生きる権利の蹂躙という倫理問題を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi