研究課題/領域番号 |
25K00399
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01040:思想史関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 教授 (40553293)
|
研究分担者 |
月本 昭男 (財)古代オリエント博物館, 研究部, 理事 (10147928)
三津間 康幸 関西学院大学, 文学部, 准教授 (00568280)
宮川 創 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40887345)
肥後 時尚 筑波大学, 芸術系, 助教 (50882289)
勝又 悦子 同志社大学, 神学部, 教授 (60399045)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 古代メソポタミア / 古代エジプト / ヘブライ語聖書 / 翻訳 / 註釈 |
研究開始時の研究の概要 |
古代メソポタミアではシュメール語とアッカド語の多様な著作が編纂され、楔形文字によって粘土板に記された。著作とその宗教的伝統は後のユダヤ教・キリスト教・イスラームの源流となった。当時の学者たちはシュメール語著作にアッカド語翻訳を、アッカド語著作に註釈を付し、それらは他の著作や註釈に引用されて思想的発展を遂げた。本研究は従来別々に扱われてきた翻訳と註釈の関係に着目し、それらによって新たな宗教思想がいかに形成されたかを明らかにする。さらに同時期のエジプトや後のヘブライ語聖書における翻訳・註釈との比較を通じて、メソポタミア伝統が聖書に与えた影響、聖書伝統の新規性を考察し、宗教思想史の新たな地平を拓く。
|