• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京都学派における論理の総合的研究と国際的研究基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K00402
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01030:宗教学関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
研究機関京都大学

研究代表者

浦井 聡  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (50844370)

研究分担者 CERDA Sova・P.K.  京都大学, 文学研究科, 特定助教 (60998649)
Stone Richard  東京都市大学, デザイン・データ科学部, 准教授 (00909715)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード京都学派 / 論理 / 西田幾多郎 / 田辺元 / 西谷啓治
研究開始時の研究の概要

京都学派は「論理」を重視した学派であるにもかかわらず、京都学派の論理を俯瞰できる研究の蓄積は少ない。そのため、本研究では(1)京都学派の基礎である西田幾多郎と田辺元が新カント派と弁証法の論理学を受容した思想史的背景を解明しつつ、(2)研究協力者と共に京都学派に関わる哲学者たちに固有の「論理」を包括的に明らかにする一方で、(3)現在の分析哲学・現象学・科学哲学などの地平から西田・田辺・西谷啓治の論理を再評価することで今日的意義の探究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi