• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の民主化過程の思想史的研究―鈴木安蔵の資料・著作の分野横断的分析を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 25K00406
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01030:宗教学関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
研究機関立正大学

研究代表者

真辺 美佐  立正大学, 文学部, 教授 (80845066)

研究分担者 中野 昌宏  青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (30315311)
吉良 貴之  愛知大学, 法学部, 准教授 (50710919)
岡崎 まゆみ  立正大学, 法学部, 准教授 (60724474)
森島 豊  青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (70468388)
戸田 舜樹  同志社大学, 法学部, 助教 (81018464)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード鈴木安蔵 / 民主化過程 / 自由思想 / 権利思想 / 福祉国家思想
研究開始時の研究の概要

鈴木安蔵は、自由民権運動研究の先駆的歴史学者、及び戦後の「憲法草案要綱」起草に携わった憲法学者として知られる。本研究の目的は、鈴木の旧蔵資料・関係資料が未整理のまま全国に分散して所蔵されていることが判明したのを機に(1)これら資料群並びに鈴木の著作を網羅的に調査し、(2)鈴木の①自由・権利思想、②福祉国家思想を軸に、思想史的方法で分析を行い、日本の民主化過程を検討することにある。歴史学・憲法学両分野において部分的にしか顧みられてこなかった鈴木の思想を再検討し、戦前から戦後における連続性と断絶性の位相を歴史的文脈の中で明らかにするとともに、現代の法・政治哲学への接続を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi