• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内藤湖南筆談研究──関西大学内藤文庫所蔵資料を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25K00407
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01030:宗教学関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
研究機関同志社大学

研究代表者

村田 雄二郎  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70190923)

研究分担者 陶 徳民  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (40288791)
陳 捷  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
池尻 陽子  関西大学, 文学部, 教授 (50795044)
錢 鴎  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (70298701)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード内藤湖南 / 筆談 / 日中関係 / 文化交流
研究開始時の研究の概要

本研究は,近代日本の東洋学の開祖として知られる内藤湖南が中国の文人学者と交わした筆談草稿を網羅的に調査し,原文を整理したうえで,その全貌を復元し,近代東アジアにおける人文学の交流の実態解明に,筆談という視座から寄与することを目指す。筆談の原稿は,関西大学図書館内藤文庫に断片的に散在しており,本研究ではその整理・解読・分析を行い,原画像に釈文・注釈・解説およびメンバーの論考を付した上で,最終的に冊子体にまとめる。東アジア特有の文化交流の「現場」を可視化することで,東洋学や東洋史のほか,漢文学・文字学・書道史・文化資料学などさまざまな学問領域への波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi