研究課題/領域番号 |
25K00411
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 多摩美術大学 |
研究代表者 |
小泉 俊己 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (50407780)
|
研究分担者 |
中井 康之 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 客員教授 (10321621)
深津 裕子 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20443145)
佐賀 一郎 多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (30740708)
木下 京子 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (60774560)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | アーカイヴ / 日本現代美術 / 安齊重男 / もの派 / 写真 |
研究開始時の研究の概要 |
1960年代後半から70年代にかけて展開した「もの派」は、日本戦後美術史における重要な動向であるが、その多くはエフェメラルな作品であり、物理的制約から継承が困難である。本研究では、「もの派」を中心に安齊重男が記録した未公開資料を含む写真群を調査・デジタル化し、アーカイヴとして整備・公開する。展示風景や制作過程、観客の様子を含む多視点の記録は、当時の表現行為を再考する上で貴重な資料体となる。多言語展開によって、国内外における日本現代美術研究の深化と国際的認知の促進を図り、将来的な国際連携の基盤ともなることを目指す。
|