• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「Art&Philosophy」美術教育への臨床哲学対話の応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K00412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関多摩美術大学

研究代表者

栗原 一成  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70551399)

研究分担者 田坂 さつき  立正大学, 文学部, 教授 (70308336)
田中 咲子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00641101)
寺田 俊郎  上智大学, 文学部, 教授 (00339574)
納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
木原 志乃  國學院大學, 文学部, 教授 (10407166)
石田 尚志  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (60445624)
秋田 貴廣  立正大学, 仏教学部, 教授 (50287918)
八幡 さくら  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 講師 (80773556)
稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)
吉原 雅子  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90323865)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード哲学対話 / ライブペイント / 美術教育 / 芸術実践 / パフォーミングアーツ
研究開始時の研究の概要

本研究は、公開された「芸術制作」の現場で「哲学対話」を実践することで、芸術的思考の始まりを哲学的視座から「言葉」と「行為」を通して明らかにする実践的な研究である。芸術における「存在の根そのもの、感覚の知覚しがたい源泉とは何か」という根源的な問いを認識問題として問い直す伝統的な立場に与しながらも、両研究領域の協働の「場」を創ることで哲学的思考と芸術表現を架橋することは、芸術表現を鑑賞体験としてのみならず、作品制作そのものを臨床哲学的に解明することを可能にする。対話型美術教育の新たな手法として文化芸術の社会的役割を教育的側面も含めた多様な視点から広く議論し検証することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi