研究課題/領域番号 |
25K00415
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
呉 孟晋 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50567922)
|
研究分担者 |
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
森橋 なつみ 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部調査・国際連携室, 研究員 (20795281)
陳 捷 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
朱 琳 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40590203)
八田 真理子 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立美術館, 学芸員 (70971852)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2029年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 長尾雨山 / 漢学 / 中国学 / 書画 / コレクション |
研究開始時の研究の概要 |
近代日本の在野の漢学者・長尾雨山(1864-1942)による中国書画をめぐる思想と活動の実態を明らかにすることで、日本での中国書画の受容の変化、そして漢学から中国学への学知の転換の構造を問い直す。江戸時代までの儒教由来の学問が、西洋由来の近代的学知による中国学(当時のことばで「支那学」)に転換するなかで、東洋芸術を代表する中国書画が近代的かつ西洋的な「美術」のなかでどのように位置づけられていったのか。雨山が残した多量の未公開の草稿資料群の精査をとおして、雨山をはじめとする学者たちが画家や収集家とつながりを持ちながら果たした役割を検証することで、その問いにたいする答えを探ろうとするものである。
|