研究課題/領域番号 |
25K00419
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 北九州市立自然史・歴史博物館 |
研究代表者 |
富岡 優子 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (20508957)
|
研究分担者 |
伊藤 信二 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 課長 (00443622)
北澤 菜月 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10545700)
大橋 有佳 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10804388)
日沖 敦子 文教大学, 文学部, 准教授 (30448708)
桑原 有寿子 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (50784039)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | 藕糸 / 中将姫 / 當麻曼荼羅 |
研究開始時の研究の概要 |
藕糸は蓮の茎から引き出された繊維である。藕糸を使用した最古の作例は約350年前に日本で制作された藕糸織仏画(福岡・福聚寺蔵)で、国宝・當麻曼荼羅や中将姫の伝承と密接に結びつく。国外ではミャンマーなどで制作されているものの、その歴史は100年程度と浅く、国外に藕糸の作例があるか否かは管見の限り確認できていない。本研究では日本に伝世する仏画、繍仏、袈裟などの藕糸伝承作例について非破壊で繊維種を特定し、調査を通して繊維種の特定方法、また使用する機器の開発も進める。また、藕糸に関する文献資料の渉猟を行い藕糸の歴史がどこまで遡り得るか、またどのような背景で制作されたのか考察することを目的とする。
|