• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触覚的感受に基づく彫刻表現論の拡張:空間把握と身体性が導く能動的鑑賞を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 25K00422
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関筑波大学

研究代表者

宮坂 慎司  筑波大学, 芸術系, 准教授 (00637150)

研究分担者 江村 忠彦  多摩美術大学, 大学院美術研究科, 助教 (50648516)
篠原 聰  東海大学, 総合教育センター, 准教授 (70439694)
McLeod Gary・Roderick  筑波大学, 芸術系, 助教 (70850593)
川島 史也  筑波大学, 芸術系, 助教 (20905591)
守屋 誠太郎  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90809310)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード彫刻表現論 / 触覚的感受 / 能動的鑑賞 / 身体性 / アクセシビリティ
研究開始時の研究の概要

本研究は近年拡充が進む「触れる鑑賞」に焦点を当て、視覚のみに依存しない美術鑑賞の質的向上を目指すものである。特に、視覚障害者を含む多様な鑑賞者が触覚的に芸術作品に接する中で、身体性を伴う能動的な鑑賞行為が、作品の認識及び感受の深まりにどう寄与するかを探究する。また、制作実践者の視点から素材の特性や触覚的感受を分析し、触覚芸術としての体系的な彫刻表現論の構築を試みる。本研究ではこれらの課題を核とし、制作実践者の触覚観に基づく鑑賞実験を通して、視覚経験や鑑賞経験、文化的背景による鑑賞行動の差異を明らかにしながら、視覚障害者を含むあらゆる鑑賞者に向けた触れる鑑賞の指針提起に繋げていく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi