• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける「筆墨」の現在ー伝統的絵画表現の継承と変容に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00426
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

荒井 経  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
武田 裕子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (60770154)
チン ホウウ  多摩美術大学, 美術学部, 講師 (80838590)
川上 椰乃子  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (81011484)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード絵画技法 / 東アジア / 水墨画 / 日本画 / 書画
研究開始時の研究の概要

1945年を起点として複数の国民国家に再編された東アジアには、伝統絵画を基調にした「(戦後の)日本画」、「中国画」、「(台湾の)中国画」、「韓国画」、「朝鮮画」といった国号を冠した絵画ジャンルが構築されている。本研究では、それらの絵画に共通の伝統であった「筆墨」が各国の現代絵画に継承されてきたプロセスや現状を調査し、各国の相互理解に資する戦後文化史を構想していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi