研究課題/領域番号 |
25K00426
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
荒井 経 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
|
研究分担者 |
板倉 聖哲 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
武田 裕子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (60770154)
チン ホウウ 多摩美術大学, 美術学部, 講師 (80838590)
川上 椰乃子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (81011484)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 絵画技法 / 東アジア / 水墨画 / 日本画 / 書画 |
研究開始時の研究の概要 |
1945年を起点として複数の国民国家に再編された東アジアには、伝統絵画を基調にした「(戦後の)日本画」、「中国画」、「(台湾の)中国画」、「韓国画」、「朝鮮画」といった国号を冠した絵画ジャンルが構築されている。本研究では、それらの絵画に共通の伝統であった「筆墨」が各国の現代絵画に継承されてきたプロセスや現状を調査し、各国の相互理解に資する戦後文化史を構想していく。
|