• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色覚多様性の社会包摂と文化創成を目的とした美術教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 25K00431
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関工学院大学

研究代表者

市原 恭代  工学院大学, 教育推進機構, 准教授 (10301813)

研究分担者 須長 正治  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60294998)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードColor Vision / 色覚の多様性 / カラーユニバーサルデザイン / 美術教育 / 社会包摂
研究開始時の研究の概要

この研究は、あらたな色覚の文化を生み出していくことを目的としている。実証的な研究として絵の具の名前を隠し、色感覚だけで当事者の色弱者に描く体験を行う。
先天赤緑色弱者(強度)当事者と3色覚者、4色覚者(アメリカから招聘)実験的に様々な色のバラの花を写生してもらうワークショップを行う。かつて孤立していて自分の色覚だけがおかしいのではと思っていた色弱者の当事者の年配層を解放し、色覚制限が無くなった当事者の若年層には感覚を共有する仲間として色覚それぞれの色名を作るなど、創造的な色覚の文化創成の取り組みを行うのでその展示と発表を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi