研究課題/領域番号 |
25K00439
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
小区分02020:中国文学関連
合同審査対象区分:小区分02010:日本文学関連、小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
加藤 弓枝 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10413783)
|
研究分担者 |
海野 圭介 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80346155)
青山 英正 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10513814)
菊池 信彦 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00826373)
舟見 一哉 実践女子大学, 文学部, 准教授 (80549808)
田口 暢之 鶴見大学, 文学部, 准教授 (30825576)
甲斐 温子 静岡大学, 教育学部, 講師 (70985572)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 和歌 / 歌論歌学 / テキストデータ / TEI |
研究開始時の研究の概要 |
【1】TEIに準拠した「歌論歌学データベース」の公開と各時代の特質の解明 前近代の歌論歌学書に書誌学・文献学的検討を加え、テキストデータの構造を考案し、TEIを用いた先進的な「歌論歌学データベース」を公開する。 【2】革新的翻刻校訂モデルの構築、持続可能なデータ公開法や効果的な人材育成法の考案 デジタル時代の翻刻とはどのようにあるべきかを検討し、革新的な翻刻校訂モデルを搭載したデータベースを公開する。また、翻刻や注釈データを持続可能な形で公開するために適切な方法や場所を考えるとともに、自らの力でテキストデータを構築・公開できる次世代の日本文学研究者の効果的な育成方法を考案する。
|