• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合言語から見る文法と語彙の境界:東アジアアルタイ諸言語における文法要素の借用

研究課題

研究課題/領域番号 25K00456
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
小区分02080:英語学関連
合同審査対象区分:小区分02060:言語学関連、小区分02080:英語学関連
研究機関大分大学

研究代表者

包 聯群  大分大学, 経済学部, 教授 (40455861)

研究分担者 呉人 徳司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40302898)
児倉 徳和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード混合言語 / 文法と語彙 / 境界 / アルタイ諸言語 / 文法要素の借用
研究開始時の研究の概要

本研究では、膠着型のアルタイ諸言語のと孤立型の中国語との接触によって形成された混合言語(Mixed Language)を対象とし、従来の文法理論と言語接触理論において主張されてきた文法と語彙(レキシコン)の二分法の再検討を行う。従来の言語接触理論では、混合言語は言語Aの文法と言語Bの語彙から形成されるというように、文法と語彙の間の明確な境界の存在が前提とされている。しかし、近年の文法理論はこの前提に懐疑的である。
そこで本研究では、混合言語において文法と語彙の間に明確な境界が存在するのかという問いを立て、新たな混合言語のモデルの提案による言語接触理論の更新と文法理論への貢献を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi