• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシア諸語とフィリピン諸語間における形態・統語的特徴の変遷の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00461
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
小区分02080:英語学関連
合同審査対象区分:小区分02060:言語学関連、小区分02080:英語学関連
研究機関明星大学

研究代表者

内海 敦子  明星大学, 人文学部, 教授 (70431880)

研究分担者 木本 幸憲  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (40828688)
稲垣 和也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50559648)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2029年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードsymmetrical voice / フィリピンタイプとインドネシアタイプ / 文法的態 / 所有構文 / 名詞句標識
研究開始時の研究の概要

本研究計画は、フィリピンからインドネシアとマレーシアにかけて話されている諸言語の特徴の移り変わりを記述し、言語類型論的観点から分析するものである。これらの言語はsymmetrical voice alternationと呼ばれる文法的態の交替を示す点においては同じだが、異なる特徴も示す。典型的な上記二つの類型の他に、それらの中間的なタイプの言語が存在する。本研究チームは中間タイプの諸言語のデータを幅広く蒐集し、それらの特徴を記述・分析し、言語地図を作製し、オーストロネシア諸語に関する従来の説の矛盾点を指摘し、形態統語論・統語論における通言語的な傾向から両タイプの違いや変化の理由を説明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi