研究課題/領域番号 |
25K00462
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
小区分02080:英語学関連
合同審査対象区分:小区分02060:言語学関連、小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中田 節子 (有田節子) 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (70263994)
|
研究分担者 |
田窪 行則 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 客員教授 (10154957)
原田 走一郎 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
江口 正 福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
岩田 美穂 就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)
中田 一志 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (90252741)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2029年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 論理表現 / モダリティ / 脱従属化 / 体言化 / 西日本方言 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は推論事象を表す文法形式の機能を分析することを通して、諸方言を含めた総体としての日本語がどのように論理的であるかという学術的な問いに答える。日本語は条件形式等の論理関係を表す接続形式やモダリティ助動詞が豊かで、日本語諸方言を含め多くの優れた記述的研究があるが、諸現象が言語普遍的に捉えられていない面がある。本研究では、①論理的文法形式の方言固有の形式を豊富に持つ西日本方言の調査を通して推論過程の言語化の体系性と多様性を明らかにし、②日本語と類型論的に近い言語や遠い言語と比較対照し、調査地域に見られる文法変化を通言語的に位置づける。
|