• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の焦点や評価を表す助詞の体言性と文法変化に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00464
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
小区分02090:日本語教育関連
合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)

研究分担者 窪田 悠介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (60745149)
井戸 美里  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (20802606)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2029年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2028年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード焦点 / 評価 / 多機能語 / 文法変化 / 意味論
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語の限定や評価的意味といった何らかの焦点的解釈を示す助詞類の機能的対立や変化・分化について、形態・統語・意味的な構造とその制約、相互関係を鍵として考察するものである。「体言性」「分布の自由性」という形態統語的特質に着目し、ノ・ハの後接可否を客観的指標として共時・通時・理論の多角的分析を行うことで、日本語の機能語の形態・統語・意味構造の相互関係がいかなるものかを解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi