• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的言語的に多様な子どもの複数言語アセスメントの実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00467
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
小区分02070:日本語学関連
合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

櫻井 千穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)

研究分担者 小島 祥美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (10449473)
佐野 愛子  立命館大学, 文学部, 教授 (20738356)
近藤 美佳  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 講師 (20875091)
矢元 貴美  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40830089)
江口 清子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (90812537)
菅原 裕輝  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学林), 講師 (90768590)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード多文化多言語の子ども / 複数言語能力評価 / 対話型アセスメントDLA / ことばの力のものさし / 教育支援
研究開始時の研究の概要

教育現場との協働により「ことばの力のものさし」と「改訂版DLA」を活用して、子どものことばの力を多角的かつ包括的に評価し、効果を検証する[研究1]。次に家庭やコミュニティと連携し、母語での支援方法を検討すると同時に母語話者支援者の養成を行う[研究2]。また、アセスメント実施者向け研修を実施し、その効果を検証する[研究3]。そして研究の成果発信として、多文化多言語の子どもの教育に関する情報をWeb上で公開し、活用を促進する[研究4]。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi