研究課題/領域番号 |
25K00469
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
小区分02070:日本語学関連
合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
|
研究分担者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
當銘 美菜 目白大学, 人間学部, 専任講師 (10773682)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2029年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 萌芽的リテラシー / 継承日本語 / 補習校幼稚部 / 国際児 |
研究開始時の研究の概要 |
「学校言語(現地語)と親からの継承語(日本語)」という組み合わせで日本語を習得する補習校通学児が読み書き力を伸ばすことは容易ではない。就学前の日本語力が就学後の学習に影響するとの指摘があるが、就学前の状態はほぼ未解明である。本研究では、就学後の読み書き力の発達は就学前からの連続的な過程であると捉え、①就学前の萌芽的リテラシーの形成過程の特徴を解明し、それを踏まえて②就学後の読み書き力の基盤を育てる継承日本語幼児に適した支援方法を開発することを目的とする。これにより研究蓄積の少ない継承日本語力の発達における幼児期の重要性を示す学術的知見を提供でき、現場の実践の改善にも寄与できることが期待される。
|