• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス語とトルコ語における談話標識の対照中間言語分析

研究課題

研究課題/領域番号 25K00472
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

川口 裕司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20204703)

研究分担者 Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
杉山 香織  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (00735970)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
菅原 睦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
近藤 野里  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70759810)
吉村 大樹  活水女子大学, 国際文化学部, 准教授 (80522771)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード談話標識 / 対照中間言語分析 / コーパス言語学 / 学習者言語コーパス
研究開始時の研究の概要

本研究では、これまでに蓄積したフランス語とトルコ語の大規模な言語運用データを活用し、日本語を母語とする両言語の学習者が自由談話の中で談話標識(Discourse Markers以下DM)をどのように使用しているのかを研究する。
研究手法としては対照中間言語分析(Contrastive Interlanguage Analysis, CIA)を用い、母語話者と学習者のDM体系にみられる共通性と相違性を量的かつ質的に比較対照する。さらに、系統とタイプの異なる両言語で、DMが学習者の流暢性・非流暢性(disfluency)とどう関係するのかも考察する予定である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi