• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CEFRに準拠した英語スピーキング・インタラクション能力の指導・評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 25K00473
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)

研究分担者 根岸 雅史  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (50189362)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (40771944)
投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
王 ウェイトン  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (80867862)
清田 顕子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (41000425)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードCEFR / L2 speaking / interactional competence / teaching / testing
研究開始時の研究の概要

2018-2020年度の科学研究費基盤研究(B)では、入学試験選抜用のスピーキングテストの開発・在学期間中の授業及び学習支援が連携した指導と形成的評価の実施・卒業時の英語能力を可視化するe-ポートフォリオの開発を行い、指導・評価システムの基盤を構築した。2021-2024年度の継続的研究では、スピーキングテストの大規模実施と妥当性検証を行い、その結果を学習支援でのタスク開発・精緻化と評価指標の修正に生かす循環を体系化した。そして本研究では、やりとり能力の育成の観点から、この指導・評価システムをさらに充実・発展させる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi