• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語ライティングにおける倫理的生成AI利用ガイドラインとプラットフォームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K00482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西大学

研究代表者

水本 篤  関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)

研究分担者 Allen ToddJames  関西大学, 外国語学部, 准教授 (40838471)
保田 幸子  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60386703)
新谷 奈津子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60815778)
金丸 敏幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
谷野 圭亮  大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (70778589)
岩崎 千晶  関西大学, 教育推進部, 教授 (80554138)
薮越 知子  日本大学, 経済学部, 教授 (80578071)
亘理 陽一  中京大学, 国際学部, 教授 (90509241)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード生成AI / 英語教育 / CALL
研究開始時の研究の概要

本研究は、英語学習者のライティング力向上と生成AIの倫理的な活用を目指し、ガイドラインおよびオンラインプラットフォームを開発する。英語アカデミックライティングの難しさが問題となる中、生成AI技術は学習者の支援となる一方で過度な依存が懸念される。そこで、国内外の調査と文献レビューにより生成AIの効果的・倫理的な利用方法を明らかにし、ガイドラインを策定する。さらにその効果を検証し、学習者・教員双方の変化を評価する。また、ガイドラインに基づくオンラインプラットフォームを開発・公開する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi