研究課題/領域番号 |
25K00484
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
荒木 志伸 山形大学, 学士課程基盤教育院, 教授 (10326754)
|
研究分担者 |
狭川 真一 大阪大谷大学, 文学部, 教授 (30321946)
服部 光真 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
坂本 俊 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40808903)
原 淳一郎 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10533226)
山本 崇 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (00359449)
阿部 宇洋 山形大学, 学士課程基盤教育院, 講師 (90815333)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 木札 / 立石寺 / 石造物 / 庶民信仰 / 霊場 |
研究開始時の研究の概要 |
立石寺の木札10万点(卒塔婆・こけら経)のうち、山麓に保管の約5万点について、形式、法量、銘文等に関する基礎調査をおこなう。文字内容から、いつ、誰が、何のために納入したのかを検討し、考古学的な観察により製作技法や供給の背景について分析する。中近世の木札の全国的データベースを構築し、広域的な視野から立石寺木札の位置付けを試みる。参詣文化における木札の役割について、民俗学的視点もまじえて考察する。岩窟内に残る木札は環境調査のうえ、位置情報や納入単位を記録したい。文字やモノの記録においてAI-OCR活用の可能性を模索しつつ、一連の成果について木札研究の基礎的モデルとして学界に提示することを目指す。
|