研究課題/領域番号 |
25K00496
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
福田 千鶴 九州大学, 基幹教育院, 教授 (10260001)
|
研究分担者 |
石畑 匡基 大手前大学, 国際日本学部, 講師 (20964828)
石津 裕之 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (50812674)
津野 倫明 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (60335916)
梶嶋 政司 九州大学, 附属図書館, 助教 (80403939)
藤實 久美子 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90337907)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 黒田長政 / 発給文書 / 朝鮮出兵 / 筑前福岡 / 近世大名化 |
研究開始時の研究の概要 |
中世から近世への転換がいかに図られたのかという課題の解決に取り組むため、豊臣秀吉により取り立てられて大名となり、秀吉の死後に豊臣秀頼との距離を測りながらも、徳川政権のもとで近世大名へと転身をはかって成功した大名として、黒田長政に着目した。その際の問題として、黒田長政が発給した書状などの文書が一覧して活用できる状況にないことがあげられる。また、とくに書状は年号が書かれていることが少ないため、黒田家や黒田家臣団の知識がある専門家にしか使いこなせないという問題点があった。そこで、本研究では、長政発給文書を総合化し、学術資源化を図ることを課題として取り組む。
|