• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文書資料と視聴覚資料の相互補完的な活用方法の確立:小川プロダクション資料を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 25K00497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関長野大学

研究代表者

相川 陽一  長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (90712133)

研究分担者 長島 祐基  早稲田大学, 社会科学総合学術院(先端社会科学研究所), 助教 (20979364)
原山 浩介  京都大学, 農学研究科, 教授 (50413894)
黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 准教授 (50714002)
白井 哲哉  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70568211)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード現代史 / 社会運動 / 映画 / アーカイブズ / 成田空港
研究開始時の研究の概要

本研究は、記録映画制作集団の小川プロダクションが残した映画「三里塚シリーズ」、同プロダクション元スタッフで記録映像作家の福田克彦が残した映画「三里塚ノートシリーズ」等に関する文書資料と視聴覚資料を主要な分析対象として、文書資料と視聴覚資料の相互補完的な活用方法を確立し、戦後史研究の方法として提示することを主な目的とする。領域横断型の共同研究により、戦後史研究に新たな研究視座を提示することができる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi