研究課題/領域番号 |
25K00505
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮宅 潔 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (80333219)
|
研究分担者 |
海老根 量介 学習院大学, 文学部, 准教授 (30736020)
菊地 大樹 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
佐藤 達郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (30340623)
鷹取 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
土口 史記 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (70636787)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 中国古代 / 統治制度 / 集団的アイデンティティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近年における世界的な研究動向をふまえ、世界史上、ほかに例を見ない中国の一体性が、どのような背景・要因により生み出されたのかを論じ、複眼的な視野から新たな古代史研究の可能性を模索することを企図した共同研究である。国際的、かつ分野横断的な協業体制の下、統治制度が形成されていく道程をより具体的に解明するとともに、言語や習俗など、集団の一体性を支えるイデオロギーや、「統一体としての中国」というコンセプトが構築される過程を、文字文化、民間習俗、国家儀礼に注目して再検討する。
|