• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIを活用した中国木簡の筆跡分析の方途創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K00510
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関関西大学

研究代表者

藤田 高夫  関西大学, 文学部, 教授 (90298836)

研究分担者 畑野 吉則  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (50835478)
吉田 壮  関西大学, システム理工学部, 准教授 (70780584)
宮崎 肇  東京大学, 史料編纂所, 特任研究員 (80409606)
中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード木簡 / 筆跡 / 情報の定量化 / AIによる自動生成 / 筆跡研究プラットフォーム
研究開始時の研究の概要

研究は、木簡筆跡に内在する多様な非言語情報を定量化し、木簡の総体的研究を新たな段階に推し進めるものである。そして、膨大な数量の筆跡分析を基礎として、木簡を書写した下層官吏たちの営為を復元し、中国古代社会の実態解明を目指すものである。具体的には(A)筆跡情報の定量化、(B)AI技術による筆跡データセットの半自動生成、(C)筆跡研究プラットフォーム構築、という研究項目を実現し、目的の達成を期す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi