研究課題/領域番号 |
25K00511
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
|
研究分担者 |
稲垣 春樹 青山学院大学, 文学部, 准教授 (00796485)
吉岡 潤 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10349243)
青島 陽子 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20451388)
小野寺 拓也 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20708193)
西村 木綿 名古屋外国語大学, 世界共生学部, 講師 (30761035)
舘 葉月 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50803102)
中澤 達哉 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60350378)
米岡 大輔 中京大学, 国際学部, 准教授 (90736901)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 中央ヨーロッパ / 帝国 / 国民国家 / 20世紀 / 世界戦争 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ハプスブルク帝国の崩壊前後に貫通する統治形態と国民社会形成の動態を明らかにしながら、帝国後の継承諸国と諸国民社会の関係、国際連盟体制と国際関係の再編、そして難民・無国籍者の問題の検討を通して、「国民主権」と民主主義体制の実現と謳われた帝国後の中・東欧地域の国家秩序にいかに次の破局が内包されたのか明らかにするものである。中・東欧では国家秩序の破砕を経て、理想主義的な「国民国家」秩序の実験が行われたが、その後、第二次世界大戦期・戦後に終末論的な暴力行使の焦点となった。それゆえに第一次世界大戦後の統治秩序・国際関係の再編にどのような問題があったのか、長期的に解明することは不可欠である。
|