研究課題/領域番号 |
25K00512
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
大貫 俊夫 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30708095)
|
研究分担者 |
赤江 雄一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50548253)
梶原 洋一 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (50844552)
武田 和久 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (30631626)
折井 善果 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (80453869)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | キリスト教修道制 / 修道会 / 歴史叙述 / 記憶文化 / メディア |
研究開始時の研究の概要 |
中近世の主要な修道会(シトー会、托鉢修道会、イエズス会)を取り上げ、それぞれに伝来する歴史叙述の分析を通じて、修道士の間で共有されていた記憶文化の性質とその変容過程を比較史の手法により解明する。そこでは主に、修道士たちが①記憶を取捨選択しつつ共同体や個人や理念の歴史をどのように叙述し、②それによって自らの宗教生活、価値観、組織、アイデンティティをどのように規定し、さらに③自らの共同体と外部社会との関係をどのように規定し、それが両者の関係にどのような影響を与えたのか、の3点を問う。記憶文化の理論的枠組みを構築することで、修道制と歴史叙述の関係史に人類史的意義を見出す道を拓く。
|