• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国周代における農牧接触地帯の馬政史

研究課題

研究課題/領域番号 25K00519
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

菊地 大樹  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)

研究分担者 覚張 隆史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 准教授 (70749530)
板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80782672)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2028年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード周代 / 農牧接触地帯 / 馬車と騎馬 / 考古科学 / 歴史学
研究開始時の研究の概要

秦始皇帝陵兵馬俑に代表される騎馬軍団の誕生は、従来、紀元前4世紀の戦国時代に趙国武霊王が、北方遊牧民の習俗である「胡服騎射」を導入したことに端を発するとされてきたが、近年、考古学調査と研究が進むなかで、騎馬習俗の導入経路が多様であり、開始年代が遡る可能性が指摘されている。そこで、遊牧文化との交融の中心であった黄土高原の遺跡資料に対する実践的な骨考古学と理化学分析を基軸としながら、他の考古資料や歴史学を融合させた複眼的研究視角から、新たな馬政史を提示する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi