• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資源環境と人類活動の相互関係史からアジアにおける新石器化の多様性を理解する

研究課題

研究課題/領域番号 25K00530
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関南山大学

研究代表者

上峯 篤史  南山大学, 人文学部, 教授 (70609536)

研究分担者 菊地 大樹  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
平井 義敏  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (60921707)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2029年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2028年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード遺跡年代 / 石材環境史 / 石材獲得・消費戦略 / 植生環境史 / 土壌形成史
研究開始時の研究の概要

本研究では,新石器化の進行速度と表現型に多様性が生じる経緯を,日本,中国,パプアニューギニアの実証研究から明らかにする。人類集団は,古気候に翻弄されるだけでなく,資源環境にどう能動的に向き合ったか。そのシステムの実態と変遷を追跡し,当該期の文化変化の統合的な理解を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi