• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史アンデスにおける初期複合的社会の生成から崩壊に至る歴史的過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00533
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

松本 雄一  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (90644550)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2027年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード古代文明 / 文明形成過程 / アンデス文明 / 公共祭祀建造物 / 複合的社会
研究開始時の研究の概要

本研究では、中央アンデスにおいて最初に出現した複合的社会(complex society)の「出現から崩壊」に至る歴史的動態をペルー南部におけるアヤクチョ地域の考古学調査を通じて実証的に解明する。申請者の調査によって、同地域では形成期中・後期(紀元前1000-500年頃)に神殿を中心として社会の複合化が生じたことが明らかとなったが、神殿を中心とした社会がどのように出現し、崩壊したのかは不明である。そこでアヤクチョ地域を代表する二つの神殿遺跡で発掘調査を行い地域レベルでの通時的過程を考察することで「初期複合社会の出現から崩壊に至る過程」を実証的に解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi