• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いかにして辰砂は中国から日本へ運ばれたのか:朱の四種硫黄同位体分析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K00539
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
小区分03070:博物館学関連
合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 誠史  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (80637588)

研究分担者 南 武志  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00295784)
羽場 宏光  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 室長 (60360624)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード朱 / 辰砂 / 四種硫黄同位体比
研究開始時の研究の概要

硫化水銀の鉱物である辰砂を粉末化してできる朱は、縄文時代から顔料として用いられてきた。とくに権威者の墳墓から出土する朱は、重要な威信財として近年注目されている。朱の産地同定は、当時の国内外の朱の交易路を復元する上で不可欠な課題である。硫黄には四種の安定同位体が存在する。本研究では、弥生時代後期の墳墓から出土した朱の硫黄同位体分析を行い、朱の産地同定、および当時の日中間の朱の交易路の復元を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi