• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原木市場の年輪年代学

研究課題

研究課題/領域番号 25K00544
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
小区分03070:博物館学関連
合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

米延 仁志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード年輪年代学 / 年代測定 / 環境復元 / 産地推定 / 木材流通
研究開始時の研究の概要

現生木の標準年輪曲線の空間密度を一気に高めることで,将来的に進展が期待できる年輪年代学の新しい課題に応える研究基盤を強化する.そのために,民有林産製品を供給する木材市場に着目して,産地,流通を調査し,地域の標準年輪曲線を整備する。調査は,ヒノキ科の天然分布全域のうち,既存標準年輪曲線の空白地域を重点的に行う。研究が進んでいる長野県木曽地域では,地域内変動を詳細に明らかにする.文化財科学で重要な新規樹種(サワラ,ツガ等)についても対象とする。従来法による標準年輪曲線構築だけでなく,機械学習等の新しい手法を用いて,年代測定や産地推定,広域共時性自然史イベントなどの地域間比較の信頼性向上に挑戦する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi