• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イグサの栽培化と畳の起源の解明;時空を超えたゲノム情報比較に基づく洞察

研究課題

研究課題/領域番号 25K00547
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
小区分03070:博物館学関連
合同審査対象区分:小区分03060:文化財科学関連、小区分03070:博物館学関連
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

木原 久美子  熊本高等専門学校, 生産工学教育部門生物化学システム工学分野, 准教授 (50622916)

研究分担者 副島 顕子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00244674)
蒔田 由布子  前橋工科大学, 工学部, 教授 (80443026)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードイグサ / 畳 / 生物系統地理 / 遺伝的多様性 / 起源
研究開始時の研究の概要

日本の独特な文化である和室の畳は日本のみで使われている珍しい床材である。畳はどこで生まれ、なぜ日本だけで発達したのか。イグサがどのようにして栽培化されたのだろうか。本研究では、ゲノム科学を取り入れた民俗植物学という切り口から、畳とイグサの起源を解明する。生イグサと畳やイグサ製品の枯死イグサを対象にゲノム情報を取得し、イグサが存在していた時代や場所といった「時空」を越えて、生物地理学的に記述しながら比較検証することで、イグサの栽培化や畳の起源の手がかりを得る。本研究は、和室の発生や成熟に関する「イグサと畳の自然文化史」として、多方面の学術分野との総合的研究展開への礎を築き洞察する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi