研究課題/領域番号 |
25K00556
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
廣内 大助 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
|
研究分担者 |
竹下 欣宏 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (00578271)
安江 健一 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (10446461)
松多 信尚 岡山大学, 教育学域, 教授 (40578697)
杉戸 信彦 法政大学, 人間環境学部, 教授 (50437076)
石山 達也 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90356452)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 2024年能登半島地震 / 連動型地震 / 一回り小さな地震 / トレンチ掘削調査 / 活動性解明 |
研究開始時の研究の概要 |
2024年能登半島地震(M7.6)は,長期予測の前提を揺るがす問題を提起した.一つは断層の連動が巨大地震を起こしたこと,また2023年に同域で一回り小さな地震(M6.5)が発生し,海岸隆起と被害が生じたことである.活断層長期予測は「固有地震説」に立脚するが,一連の能登半島地震では地震規模や活動範囲の多様性が明らかとなり,同モデル予測を見直す必要性が生じた.これを受け陸域を含む活断層帯で,断層活動の多様な規則性を解明し,新たな地震発生予測モデルの構築が必要である.本研究ではDEMによる微細変動地形の検出と高精度編年,高分解能3Dトレンチによって,活断層の新たな大地震発生予測モデル構築をめざす.
|