研究課題/領域番号 |
25K00561
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
岡本 耕平 愛知大学, 文学部, 教授 (90201988)
|
研究分担者 |
崎田 誠志郎 久留米大学, 文学部, 講師 (10823411)
野中 健一 立教大学, 文学部, 教授 (20241284)
池口 明子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (20387905)
湯澤 規子 法政大学, 人間環境学部, 教授 (20409494)
石川 慶一郎 愛媛大学, 社会共創学部, 助教 (20965454)
石田 卓也 広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 助教 (70759571)
小野 映介 駒澤大学, 文学部, 教授 (90432228)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | ラオス / 都市化 / 混住化 / デサコタ |
研究開始時の研究の概要 |
モンスーンアジアの都市化の特徴は,都市近郊における都市・農村混合地域の形成である.本研究では,今まさに混合地域の形成が進行中のラオス首都近郊農村を調査対象として,第1に,混合地域形成の実態を把握し,第2に,そこでの都市と農村の生活様式の相互作用を考察したうえで、社会および環境にとって持続可能な混合地域のありかたについて考察する.近年「惑星都市化」などの議論では,欧米の都市研究で支配的であった「都市と農村の二元論」からの脱却が試みられており,本研究はモンスーンアジアの側からそれに応える.本研究の調査地域では,多角的で綿密な調査が2004年から行われており,実体を踏まえた考察が可能である.
|