• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動と共同性の人類学的研究:イタリアへの移民流入と「テリトーリオ」の再編成

研究課題

研究課題/領域番号 25K00564
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

松村 圭一郎  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (40402747)

研究分担者 松嶋 健  広島大学, 人間社会科学研究科(社)東千田, 教授 (40580882)
長坂 格  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (60314449)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2029年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード移民 / イタリア / テリトーリオ / 共同性
研究開始時の研究の概要

本研究は、現代世界の喫緊の課題であり、国民国家という近代の政治体制を揺るがしている人の移動について、イタリアを対象に人類学の視点からあらたな知見の提示を目指す。イタリアは、歴史的に多くの移民を送り出し、近年はアジアやアフリカから移民が流入している。土地にねざした文化や風土、生業などを共有する「テリトーリオ(地域性)」に価値をおいてきたイタリアの地方コミュニティで、あらたな共住者である「移民」とともに、いかに「地域」が再編されていくのか。本研究があきらかにしようとする「移動/共同性」という問いの探究は、今後「移民」の存在が無視できなくなる日本社会にとっても、きわめて大きな意義をもっている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi