• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧台北帝大教授移川子之蔵資料の整理と分析ー人類学史・オーラルヒストリーの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 25K00569
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三尾 裕子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (20195192)

研究分担者 所澤 潤  立正大学, 心理学研究所, 客員研究員 (00235722)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード移川子之蔵 / 人類学史 / オーラルヒストリー / 台湾
研究開始時の研究の概要

本研究は、1917年に米国で博士号を取得して日本にいち早く欧米流の人類学を導入しようとしたものの早世してしまった、台北帝国大学等で教鞭をとった移川子之蔵(以下、移川)が遺した諸資料及びその多くを保管した子息の語りから、次のことを明らかにする。(1)移川の台湾での学術活動について、移川家及び国内外の諸機関所蔵の諸資料を整理し、その全貌を明らかにする。(2)移川の戦後帰国後の動向を調査し、戦後の日本の文化の保存、復興の初動段階で移川が行った活動を明らかにする。(3)子息のオーラルヒストリーを通して、日本時代の台湾での人類学研究や、当時の内地人と台湾の漢民族・先住民との関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi