• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

居場所の人類学:現象学と場所論で捉えるジェンダー・格差・トランジションの交差性

研究課題

研究課題/領域番号 25K00572
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関名城大学

研究代表者

山口 薫 (桑島薫)  名城大学, 経営学部, 教授 (50750569)

研究分担者 森口 岳  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (00749848)
Golovina Ksenia  東洋大学, 社会学部, 准教授 (30749156)
土井 清美  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (30782544)
友松 夕香  法政大学, 経済学部, 教授 (70814250)
平野 邦輔  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 講師 (80967828)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード居場所 / ジェンダー / 格差 / 移動 / 現象学
研究開始時の研究の概要

世界各地での民族誌的調査をもとに、「居場所」がもつ創造性や生への原動力を明らかにする。調査は、アジア(日本・韓国・フィリピン)、アフリカ(ウガンダ・ガーナ)、欧州(スペイン・イギリス・ロシア)など三地域八ヵ国を対象とする。方法論としては、現象学的アプローチ、場所論、フェミニスト地理学を理論的基盤に据え、「居場所」が社会で人間が生きるうえでいかなる必要条件となっているのか、人間の主観による社会環境の把握のみならず、場所という物質的環境にも着目して考察を行っていく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi