• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法と経済のローマ史

研究課題

研究課題/領域番号 25K00576
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
小区分05030:国際法学関連
合同審査対象区分:小区分05010:基礎法学関連、小区分05030:国際法学関連
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 健  京都大学, 法学研究科, 教授 (70437185)

研究分担者 菅尾 暁  九州国際大学, 法学部, 教授 (20552326)
吉原 知志  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 准教授 (70805308)
増永 理考  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (70925487)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2029年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2028年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードローマ法 / ローマ史 / 経済分析 / 法と経済
研究開始時の研究の概要

ローマの法を経済史や経済学の観点から再検討し論点を深化させつつある研究動向の上に立ち、古代ローマ人が契約・決済に際し実際にどのような考慮を働かせていたか、その思考を原理的に解明する。
これにより、法律学的意思理論が前提とし不問とする意思決定過程に新たな光を当て、史実の中から人々の行動原理、契約締結の意図を把握する。
そのため、具体的素材として銀行(両替商)と解放奴隷の関係に着目し、銀行支店長たる奴隷が解放され法的身分を変更しても、依然として経済合理性や営利判断によって突き動かされたと解する「法と経済学」(行動経済学)アプローチを用いる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi