研究課題/領域番号 |
25K00582
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05030:国際法学関連
小区分05010:基礎法学関連
合同審査対象区分:小区分05010:基礎法学関連、小区分05030:国際法学関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
竹村 仁美 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (10509904)
|
研究分担者 |
薬師寺 公夫 公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 客員研究員 (50144613)
真山 全 大阪学院大学, 国際学部, 教授 (80190560)
尾崎 久仁子 中央大学, 法学部, 特任教授 (90333773)
木原 正樹 神戸学院大学, 法学部, 教授 (90461011)
越智 萌 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (30837323)
久保田 隆 信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (50880994)
廣見 正行 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20707541)
松山 沙織 大阪経済法科大学, 法学部, 准教授 (80824416)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 国際人道法 / 国際刑事法 / 武力紛争の非当事国 / 武力紛争の第三国 / 履行確保 |
研究開始時の研究の概要 |
現代の武力紛争において、武力紛争の非当事国たる第三国の果たす役割が多様化する現状を踏まえ、本課題は、日本をはじめとする武力紛争の第三国が国際人道法上の権利・義務と国際刑事法上の権利・義務の履行を確保するためにとりうる措置ととるべき措置を多角的に検証する。研究項目は①国際人道法と国際刑事法の国際的発達と日本の国際人道法と国際刑事法の履行に関する体系的考察、②国際人道法と国際刑事法上の武力紛争の第三国の権利・義務の解明、③国際法秩序維持・回復のための国際人道法と国際刑事法の履行と防衛・外交政策分析、④国際人道法と国際刑事法の適切な履行確保のための自衛官を含む国民に対する国際法教育の研究である。
|